-
自家製のゆずの調味料も、チャレンジ!
ゆずを使った調味料も手軽に手作りできることはご存じですか?さまざまな料理に合わせてゆずを楽しみましょう。 「塩ゆず」 きざんで汁ものや鍋物の薬味、ペーストにして和え・・・
2020.01.16 更新
-
小豆粥を食べて、今年1年を、健やかに。
年始の急発進で、長いお正月休みも、もう、だいぶ前のことに感じる方も多い頃でしょうか。今回は、1月15日の小正月(こしょうがつ)の風習について、おしゃべりします。1年を元気に過ごすために、伝統的な小豆粥(あずき・・・
2020.01.15 更新
-
皮だけじゃない! まるごと楽しむゆずレシピ。…
前回に引き続き、ゆずの話題をひとつ。今回は、レシピをご紹介します。ゆずと聞くと「皮を使うくらい?」「お鍋の薬味?」などの声も聞かれますが、それはもったいない! 大人も子どもの大喜びの、ゆずのレシピをご紹・・・
2019.12.25 更新
-
ぽかぽか、リラックス。 日本の知恵、冬至のゆず湯。…
今年の冬至は12月22日(日)。1年で最も昼がみじかく、夜が長い日がやってきます。昔から、この日にゆず湯に入ると「1年中風邪を引かない」と言い伝えられてきました。皆さまもゆず湯で、のんびりどうぞ。・・・
2019.12.19 更新
-
塚本こなみさんが、一番好きな 冬の植物のこと。…
寒さが増してくるに連れ、植物は紅葉し、枯れ葉を見かけることも多くなってきました。なんとなく寂しいような気分になってきますが、樹木医の塚本こなみさんとおしゃべりしたら、冬の植物を見つめる眼差しが変わりそうです。「一番好・・・
2019.12.19 更新
-
アースしないとね。 塚本こなみさん、登場。…
43歳の頃に女性初の樹木医となり、栃木県足利市内の「あしかがフラワーパーク」、静岡「はままつフラワーパーク」などを次々に話題にした立役者として知られる塚本さん。「草花木果」というブランド名を掲げるわたしたちにとっ・・・
2019.12.05 更新
-
楽しく、幸せに 生きる方法は、たくさんある。…
一日100食ランチのみでお仕事終了! そんな新しいビジネスで世の中に衝撃を与えた中村朱美さん。シングルマザー、高齢者、障害がある方、そして年齢層も様々にここでは多くの人が幸せに仕事をしています。ぜひおしゃべりした・・・
2019.10.24 更新
-
1日100食、ランチのみ限定の お店に学ぶこと。…
京都にある「佰食屋」というお店をご存じでしょうか? お昼のみ営業で100食売り切れ次第終了という潔さ。国産牛ステーキ丼専門店を皮切りに、今ではすき焼きや、肉寿司専門のお店、さらに1日50食限定の「佰食屋1/2」と・・・
2019.10.10 更新
-
魂がこもっているものが、美しい。
フラワーサイクリストとして活動する河島さん。日々、約30~40%もが捨てられているという「ロスフラワー」を回収し、ドライフラワーなどに変え、イベント会場の装飾に活用したり、アクセサリーや生活雑貨などに形を変えて販売し・・・
2019.09.12 更新
-
ロスフラワーを、知っていますか?
つい見惚れるような、咲き誇るお花たち。お花屋さんはもちろん、ウエディングなどのイベント会場、新オープンのお店の前などで見かけます。でも、そんな花々の30~40%もが、生ごみとして廃棄されてしまうことをご存じでしょうか・・・
2019.09.05 更新