小豆粥を食べて、今年1年を、健やかに。

2020.01.15 更新

    年始の急発進で、長いお正月休みも、もう、だいぶ前のことに感じる方も多い頃でしょうか。

    今回は、1月15日の小正月(こしょうがつ)の風習について、おしゃべりします。1年を元気に過ごすために、伝統的な小豆粥(あずきがゆ)もぜひお試しを。


    「変わらないこと」も「変わること」も楽しめる人になろう。

    初詣、おせち、お屠蘇、七草粥、鏡開き…。日本にはさまざまなお正月の風習があります。最近では、テクノロジーの進化とともに徐々に廃れていってしまっているようにも感じますが、「変わらないこと」と「変わっていくこと」の両方を楽しんでこそ、日々は充実していくのではないでしょうか?

    そこでぜひ知っていただきたいのが、来る1月15日にやってくる小正月(こしょうがつ)のお話。
    小さいお正月って何?と思われる方も多いかもしれません。大正月と呼ばれる元旦に対して、1月15日の小正月は、豊作祈願や家族の健康を祈る行事が多く、また、松の内を忙しく過ごす女性を労う日とされてきました。

    この日には、無病息災を祈り、小豆粥を食べるのが古くからの習わし。同じ小豆から作るお赤飯は、祝時にいただきますが、赤い色の食べ物は邪気を払うとされ、日本ではさまざまに取り入れられてきました。

    “十五日 今日の小豆粥を煮ず。口惜しく、なほ日の悪しければ、いざるほどにぞ、今日二十日余り経ぬる。いたづらに日を経てば人々海を眺めつつぞある”

    これは、古く935年に「土佐日記」に書かれた小豆粥の記録。ちょうど15日に旅の道中で小豆粥を食べられなかった紀貫之が、そのことを残念に想う気持ちを記した日記です。小正月に小豆粥を食べることが庶民の間でも一般的になったのは、それからだいぶ時が経った江戸時代になってからのようです。

    市販の小豆缶を使って、誰でも簡単、美味しい小豆粥。

    ちなみに、毎年1月15日に小豆粥を食べる習慣がある草花木果スタッフのTは、少々手抜きの小豆粥を作っているようです。(でも、美味しいとか!)。

    「硬い小豆から作るのは大変なので、私は市販の無糖の小豆缶を使います。研いだお米に適量の水、塩を入れて強火にかけて、沸騰したら弱火にしてお粥を作るだけ。途中で小豆缶をIN! ほどよく炊けたら完成です。母には、小豆缶を使っていることは内緒です(草花木果スタッフ:T)笑」

    小豆粥には、お餅を入れるのもスタンダードレシピなので、鏡開きで神さまからいただいた鏡餅を入れるのもおすすめ!
    ゆず塩などを加えるのも美味しいとか。
    この小正月が終わり、1月20日になると、二十四節気では「大寒(だいかん)」を迎えます。つまり大寒は1年の締めくくるである節気で、次は「立春」がやってきて、新しい春が始まるのです。

    古くは、赤いダイヤと言われた小豆は、女性の味方です。

    「昔からの風習」ということだけでなく、女性に嬉しい栄養素がたくさん詰まっているのも小豆の特長。
    赤いダイヤという別名がつくほどに、栄養価の高い食材です。ビタミンB1やB6、食物繊維や鉄分、カリウムやサポニンなどが豊富で、肌あれ防止やむくみ、便秘の改善、血栓の解消などの効果が期待できるので、昔から妊婦さんにも小豆粥は推奨されていたとか。

    「正月太りでぽっこりお腹が気になる時期にも、小豆粥はとってもいいようです。
    むくみを解消して、体の中にたまった不要な塩分や水分をデトックスできたり、利尿作用や便通を促す機能もある。疲れ防止にも効果的です。低脂質で高タンパクなので、小豆粥だけでなく、これを機会に、私も小豆をもっと日々の食生活に取り入れていきたいと思います。(草花木果編集担当:Y)」

    1月15日に小豆粥を試すもよし、この日に食べるのが無理な場合も、今日をきっかけに日々に小豆を取り入れるもよし。 改めて、どうぞ今年も、健やかに、美しく、素敵な1年をお過ごしください。

    小豆エキス配合。
    ホットメイク落としジェルにも注目。

    草花木果には、北海道十勝産の小豆から抽出した小豆エキスを配合した「ホットメイク落としジェル」があります。肌にのせるとすっとなじんで、ほのかな温かさを感じる冬の人気商品。メイクや毛穴汚れをすっきりオフして、透明感あるやわらかな肌に整えます。

    150g(約60回分)
    2,200円(税込)(本体価格2,000円)
    商品番号10025

    今回おしゃべりした方
    nouserさん